BS松竹東急 260ch 全番組無料放送

  1. TOP
  2. 最新情報
  3. ブンデスリーガ熱狂塾 第1回「日本人選手にとってのブンデスリーガ」

ブンデスリーガ熱狂塾
第1回「日本人選手にとってのブンデスリーガ」
 

2024年11月01日

ドイツ・ブンデスリーガ24/25

11月3日(日)夜7時より放送を開始する「サンデーサッカー ドイツ・ブンデスリーガ24/25」。一体どんなサッカーリーグなの?と、思っている方もいるのでは。そこで「ブンデスリーガ」がもっと “楽しく” もっと“おもしろく”なるコラム連載がスタート!

「ブンデスリーガ」は世界で最も熱狂的なリーグだと言われていることをご存知でしょうか。ドイツ在住歴もあるスポーツライター・コメンテーターとして活躍するミムラユウスケさんが、熱狂のポイントを語ります。初回は、なぜ日本人選手が海を渡り、ドイツでプレーをするのか?日本選手にとってブンデスリーガはどのような存在なのか?を紐解いていきます。

第1回「日本人選手にとってのブンデスリーガ」

日本人にとって、ブンデスリーガの魅力はどこにあるのか。

一言で表すなら、「遠くて近いトップリーグ」となる。

 

サッカーの本場・ヨーロッパの主要リーグのなかには、EU圏の外からやってくる選手に対して高いハードルが課されているケースが多い。例えばスペインのように、EU圏外の国の国籍と、特別に認められた一部の国や地域以外の選手は1チームに3人しか登録できないという制限がかかるリーグもある。この場合は、EU圏内の選手が圧倒的に有利になる。

ところが、ブンデスリーガは違う。

およそ25人~30人程度で構成されるトップチームのうち、ドイツ国籍を持っている選手が12名以上いれば、それ以外の選手の国籍は問われないのだ。だから、ドイツ国籍を持っていない全ての選手は全て同じ扱いとなり、アジアの極東にある日本人がプレーしやすい環境がある。

そうした経緯もあって、ブンデスリーガでこれまでプレーしてきた日本人選手は、実に44人を数える。

ヨーロッパサッカー連盟のUEFAがリーグごとのランキングを出しているのだが、そこにはイングランド、スペイン、フランス、イタリア、ドイツのリーグがトップ5の常連で、これらは「ヨーロッパ5大リーグ」と呼ばれている。

その中で、日本人が歴代でもっとも多くプレーしてきたのは、もちろんドイツのブンデスリーガだ。

それだけではない。日本代表の歴史を振り返っても、ブンデスリーガの役割は大きい。

サッカー日本代表の通算出場試合数のトップ25に入った選手のうち、ヨーロッパ5大リーグでプレーした経験のある選手の人数は以下の通り。(2024年10月末現在)

 

ブンデスリーガ:8人

イングランドのプレミアリーグ:5人

イタリアのセリエA:5人

フランスのリーグアン:3人

スペインのラ・リーガ:2人

 

ブンデスリーガでプレーした経験のある選手がもっとも多いのだ。


なお、選手の顔ぶれ、出場試合数とそのランキングは以下の通り。

3位:125試合、吉田麻也

5位:119試合、岡崎慎司

7位:114試合、長谷部誠

11位:97試合、香川真司

15位タイ:82試合、稲本潤一

23位タイ:74試合、内田篤人、酒井宏樹、原口元気

 

また、サッカー日本代表の歴代通算ゴール数のトップ10にもっとも多くの人数を送り出しているのも、ブンデスリーガでプレー経験のある選手たちだ。

 

3位:50ゴール、岡崎慎司

6位:31ゴール、香川真司

9位:25ゴール、大迫勇也

 

改めて説明するまでもないが、彼らはこれまでのサッカー日本代表の歴史を語るうえで、欠かせない存在である。

一方で、現在のサッカー日本代表に目を向けてみても堂安律(フライブルク)と板倉滉(ボルシアMG)がスタメンの常連組であり、怪我から戻ってくれば伊藤洋輝(バイエルン)もそこに名を連ねる可能性が高い。

また、今シーズンの活躍を見ていれば、町野修斗(ホルシュタイン・キール)、佐野海舟(マインツ)、チェイス・アンリ(シュトゥットガルト)なども将来的にはサッカー日本代表の中核を担う存在になる可能性が高い。

というわけで、ブンデスリーガは、サッカー日本代表の過去から現在、そして未来を語る上では欠かせない。そして、だからこそ日本人にとって身近で、注目すべきリーグなのだ。

文=ミムラユウスケ


次回は11月15日(金)更新! 隔週金曜日昼12時更新予定

Profile●ミムラユウスケ/スポーツライター、コメンテーター。2006年7月に活動をはじめ、2009年1月にドイツへ渡る。ドルトムントやフランクフルトに住み、ドイツを中心にヨーロッパで取材をしてきた。Bリーグ開幕日の2016年9月22日より拠点を再び日本に移す。著書に「光と影」(武尊と共著)、「心が震えるか、否か」「千葉ジェッツふなばし熱い熱いDNA」(香川真司と共著)、横浜ビー・コルセアーズ「海賊をプロデュース」、「淡々黙々」(内田篤人と共著)。構成に「鈍足バンザイ!」(岡崎慎司)

X(旧Twitter)@yusukeMimura

BS松竹東急(BS260ch)は全番組が無料放送!

お住いの建物がBSデジタル放送に対応していれば、リモコン操作のみでご視聴いただけます。

※ケーブルテレビ局やアンテナ設置状況によってはご視聴できない場合もございます。詳細はご契約のケーブルテレビ局等にお問い合わせください。

「番組表」を使う
  1. 「BS」→「番組表」の順にボタンを押す。
  2. スクロールボタンでBS番組表を操作。
  3. BS松竹東急(260ch)でストップする。
「選局上下」を使う
  1. 「BS」ボタンを押す。
  2. BS松竹東急が表示されるまで「上下」ボタンを操作する。
  3. BS松竹東急のチャンネル番号(260ch)とロゴが表示される。